テーブルウェアを中心に暮らしを豊かにする商品を取り揃えたオンラインショップ




»New・新入荷一覧


»ReStock・再入荷一覧



■カテゴリで選ぶ(新品)
マグ・カップ グラス プレート ボウル キャニスター・容器 カトラリー お箸 カトラリーレスト・箸置き ポット・ケトル コーヒーアイテム キッチンアイテム インテリアアイテム オリジナルアイテム ギフトラッピング



■ブランドで選ぶ(新品)



■ご案内

» お店について

» 会員様ログイン・ 新規会員登録

» お問い合わせ

» メルマガ登録・解除

» For Overseas Customers


ショッピングカートを見る

rss atom

テーブルウェアを中心に暮らしを豊かにする商品を取り揃えたオンラインショップ
限定商品 / 寿酉 / ことぶきどり / 縁起物 / お正月





販売価格

7,150円(税込)〜7,150円(税込)

購入数

問い合わせボタン


寿酉


商品情報


鏡餅 お正月 祝酉 寿酉 いわいどり ことぶきどり わらむ 長野県  置物  蓋物  新年しめかざり しめ縄  祝酉 寿酉 伊勢神宮 ことぶきどり わら細工 縁起物

正月飾りと縁起のいいしめ縄。

伊勢神宮でも飼われている「寿酉 / ことぶきどり」が届きました。酉は「福をとりこむ=良い知らせを伝える」という意味合いで、商売繁盛の縁起物とされています。 縁起物の鶴であるとも、新年の到来を告げる鶏であるとも言われます。

鏡餅 お正月 祝酉 寿酉 いわいどり ことぶきどり わらむ 長野県  置物  蓋物  新年しめかざり しめ縄  祝酉 寿酉 伊勢神宮 ことぶきどり わら細工 縁起物

長野の職人が一つ一つ手作りする藁の本格しめ飾り。

東に南アルプス、西に中央アルプス。二つのアルプスを望む南信州伊那谷の飯島町。「寿酉 / ことぶきどり」には、大相撲の土俵にも使われる「勝藁 / かちわら」を使用しています。勝藁には、「倒れない=土付かず」という特長があり、土付かずは相撲用語で「負けていない、勝ち続けていること」を意味することから、勝藁は縁起の良いものとされています。

鏡餅 お正月 祝酉 寿酉 いわいどり ことぶきどり わらむ 長野県  置物  蓋物  新年しめかざり しめ縄  祝酉 寿酉 伊勢神宮 ことぶきどり わら細工 縁起物

主に使用する稲わらの品種は「白毛餅米」です。この稲は長野県伊那谷だけで栽培される希少な古代米で、不屈の強さとしなやかさ、太さと高い背丈を併せもっています。時間とともに青色から黄金色へ と変化する色の移り変わりや、青わらの爽やかな香りも お楽しみいただけます。

鏡餅 お正月 祝酉 寿酉 いわいどり ことぶきどり わらむ 長野県  置物  蓋物  新年しめかざり しめ縄  祝酉 寿酉 伊勢神宮 ことぶきどり わら細工 縁起物

曲げた縄を酉の胴体、2本のタッセル(房)を酉の足に見立て、シンプルでありながらも、 具体的な酉の姿に落とし込んでいます。膨らみが豊かで、良いことを多く取り込みます。わらを足してこのボリューム 感を出せるのは、職人ならではの技術です。

鏡餅 お正月 祝酉 寿酉 いわいどり ことぶきどり わらむ 長野県  置物  蓋物  新年しめかざり しめ縄  祝酉 寿酉 伊勢神宮 ことぶきどり わら細工 縁起物

師走はさまざまな思いが交差し、新しい年を迎えるための節目の時期です。縁起のよいしめ縄や置物を飾ることで、飾るだけで福が舞い込んで来そうですね。

鏡餅 お正月 祝酉 寿酉 いわいどり ことぶきどり わらむ 長野県  置物  蓋物  新年しめかざり しめ縄  祝酉 寿酉 伊勢神宮 ことぶきどり わら細工 縁起物

おめでたい印象があるので、お客様をお迎えする玄関先などにピッタリです。迎春飾りとともに、ご家族や大切な方と素敵な年をお迎えくださいませ。

・soil鏡餅はこちらよりご覧くださいませ。

・和紙お供えもちはこちらよりご覧くださいませ。

●ブランド:わらむ
●商品名: 寿酉ことぶきどり
●材質:藁(わら)
●サイズ:横約27cm x 縦約25cm x 厚約7cm(個体によりサイズは変わります) ※サイズ・重さには個体差がございます。
●原産国:長野県飯田市




わらむのわら細工のこと
長野県上伊那郡飯島町にある、わら細工の製造を行っています。 大相撲の本場所の土俵を日本で唯一手がけているのが「わらむ」によるわら細工職人。伝統的なわら製品から現代的な製品まで、職人が高い技術で作っています。


ご購入の前に必ずご覧ください。

■使用上のご注意■
[わら細工のお取り扱いについて]
・高温多湿な場所に長時間おきますと、カビが出ることがあります。
その際には、よく天日干しして、刷毛などでカビを落としてください。
・藁は湿気を含んだり出したりと呼吸をしておりますので、
日々のお手入れとして、定期的にほこりを払ってください。
・手づくりならではの味わい、ご理解の上お買い求めくださいませ。